先送り撲滅会議に参加して
11月7日、8日に実施された先送り撲滅会議会議に
大友チームとして参加させて頂きました!
(ちなみに大友チーム優勝です♡)
初めて参加させて頂いて
本当にたくさんの発見と学びが合ったので備忘録としてblogを書きます!
まず、
①自分の圧倒的視野の狭さに気づきました。
入社から、代理店部門のAPとして働いてきた私にとって(まだ半年ですが)
他の事業のことって本当になにもわかっていなかったなと。
同じZとしての事業なのにいまどういうフェーズで、どういう事業計画なのか?
全然知らなかったなと感じました。
代理店部門のことですら、
ZとしてどういうMISSIONがあって、どういう戦略があって
だからこういう目標を掲げて、人がこう動いて、、、
って全然知らずに目の前の業務にしか向き合っていなかったなと、痛感しました。
②ロジックが通っている≠全て善
今回、全てのチーム合計で21案中14案決議されましたが
決議されなかった案の中にも、数値的な根拠がある案もあったし
明確にルール化した方が良い案もあったんですが
(逆に決議された案にも、ロジカルじゃないものもあったと感じてます)
事業も人も、そういう軸だけで動いているわけではない
ということを知りました。
例えば、ここは確かに矛盾している、でも●●するべき
みたいなものが複雑に絡まり合っているんだなと感じました。
(そういうものを全て加味して瞬時にジャッジしている山内社長はやはりすごすぎる。。)
③常に変革を起こし続けるZにとって
若手も大御所も関係ないこと
確かに知識量だったり、解決案の幅としては
まだまだ若手は先輩方には到底及びませんが
熱量だったり、若手だからこそ気付ける課題感ってある。
(今回の参加者の約3分の1はZ歴3年以下)
Zが伝説の会社になるためには、数多くある他の会社と同じく、
普通のことやっていては突き抜けられない。
(私が良く成田大先輩に言われることですが笑)
Zの未来を決議する場にこんなに多くの若手が
参加出来る環境であることが素晴らしいなと思いました。
いろいろダラダラ書いてしまいましたが
色んな意味で本当に貴重な経験でした!
山内社長、チームの皆様、運営チームの皆様
本当にありがとうございました!お疲れ様でした!
0コメント